blog_top.jpg

2007年09月14日

審判としての立場

前回の記事について、思わぬ大反響で驚いています。貴重なご意見をありがとうございました。僕の説明不足で少し誤解があったと思うので、少し補足をさせてもらいます。

まず、アメリカにしろ日本にしろ、我々、審判を職業としている誰一人として、審判に与えられた権力を傘に、いい加減にジャッジしたり、偏見を持ってジャッジしているものはいません。常に、正確に判定できるように、日々いろいろな努力をしています。そのような努力をしていてもミスはあるものです。現代野球では、科学の力で、いろいろな角度から映像として我々の判定について、丸裸にされています。ですので、いっそう正確な判定を求めて努力をするしかないのが現状です。ミスをした際に、我々審判は、自分でもミスしたことはわかっています。どれだけ、それが辛いことか想像できますか。謝って、訂正したほうがどんなに楽だと思います。でも、それが出来ないのが審判なのです。悔しくて、情けなくて、眠れないものです。又、権力やルールに甘えて、楽をしようとなんか思っている審判も一人もいないはずです。そのことは皆さんにも理解して欲しいと思います。

イチロー選手は、パリーグにいた時分から良く見ています。彼の野球に対する取り組み方や審判に対する態度は、どれも尊敬に値するものです。ですから、今回の記事も別にイチロー選手を批判するつもりで書いたわけではありません。ただ、皆さんに少し理解して欲しいことがあったので、書いたつもりです。

MLBにしろ、NPBにしろ野球というスポーツには変わりありません。そして、その野球というスポーツは、ルールに基づいて行われます。その野球規則によって、審判が下した判定が全てであると規定されています。ですから、野球というスポーツにおいて、審判のミスジャッジというのは、ルールの適用ミス以外は、存在しないのです。仮に、真実と違う判定だったとしても、審判が見たままが全てであるのです。(勿論、審判が精一杯努力して公平に判定することが前提です。)

イチロー選手は、多大な影響力のある超一流選手であることは間違いありません。特に子供達の好きなスポーツ選手ナンバーワンの地位を何年も維持しています。特に子供達への影響力がある選手なのです。イチロー選手の言動や行動は、とても子供達に影響があります。そんなイチロー選手が、審判の判定に不満で、それを行為や言葉にあらわしていたら、どのような影響があるでしょう。ルールに反する行為をしていることになり、子供達もそのようなことが正しいことだと思ってしまうのです。日本の野球では、いまだに起こることですが、審判の判定に不満で、文句を言うだけでなく、手まで出すことがあります。それを見た子供達も、審判が判定を間違えたなら、審判に手を出しても良いと思ってしまうのです。ですから、野球というスポーツをやる以上、このような行為をさせてはならないのです。そのために審判に権力が与えられているのです。

そして、子供達が野球というスポーツをやる目的をもう一度考えて欲しいのです。野球をやることにより、人間として必要な大切なことが学ぶことが出来る、それがスポーツをやる目的なのです。審判の判定に不満だからといって、審判を攻撃するようなことが、正当化される見本になるような行為や言動は絶対にして欲しくありません。又、それをさせないために、審判には、権威や権力を持つことが許されているのです。

野球というスポーツをする以上、判定に対して不満であっても我慢するしかないのです。だから、審判もより正確な判定が下せるように、日々努力を重ねる必要があるのです。そのことは、我々審判はよく理解しています。

以上のようなことを理解して欲しい為に記事を書きました。ご理解いただけたら幸いです。

平林 岳


追伸:2年間お世話になったSeesaa ブログから、オフの間にお世話になっていて、マネジメントをお願いしている(株)ライツが運営するアスリート・ポータルサイト”アスポタ”へ引越しすることになりました。次回記事からは以下のアドレスへアクセスをお願いします。

http://old-rookie.aspota.jp/

これからも宜しくお願いいたします。
posted by 平林岳 at 02:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
blog_top.jpg

2007年09月09日

イチロー選手の審判との駆け引き

9月3日(月)の試合にて、今シーズン最終戦を無事に終えることが出来ました。いろいろなことがあったシーズンですが、心の底から、”よかった”と思えるシーズンでした。今後、このブログでも振り返っていき、来シーズンに生かせるようにしていきたいと思います。シーズン中にたくさんの叱咤激励コメントをいただきました。本当に助かりました。ありがとうございました。

さて、先日のMLBの試合で、イチロー選手に対しての判定で、彼が審判に対して挑発的なコメントをしていました。確かに、判定は微妙で、イチロー選手に対して不利な判定が続きました。本人の気持ちは、痛いほどよくわかります。彼のコメントが、アメリカメディアに出たのかどうかはわかりませんが、審判サイドに伝わっていたとしたら、間違いなく報復されます。勿論、だれもわざとやったなんていいませんが、わからないように、いくらでも際どい判定を不利に判定することはできます。それだけ、審判が機構や組織、ルールに守られているのです。自分の気持ちがそれで済むのであれば、それも一つの方法かもしれませんが、”百害あって一利無し”なのです。

2塁での盗塁プレーですが、あの手の判定は、本当に審判泣かせの判定であるということを知って欲しいと思います。送球やタッグ行為は、間違いなくイチロー選手がスライディングして、ベースに着く前に行われているのです。ただ、実際はタッグをミスしたものと見受けられます。このようなプレーの判定は、どちらに判定しても抗議を受けます。特に修行の場であるマイナーリーグでは、セーフにしたほうが抗議を受ける可能性が高いというのが僕の経験上で言えることです。ただし、MLBでは、やはりこれだけいろいろ角度から映像で見られている現在は、出来る限り正確な判定を求められています。ですから、あの場面でも、ジェリー・デービス審判は、正確に判定しようとしていたはずです。ただ、あの時の判定したポジションが悪く、あのときにタッグしていたかどうかを判断するのに一番悪い角度にいたようで、タッグがイチロー選手に触れたかどうかが、定かでなかったと推測できます。

マイナーリーグでは、このようなケースでは、しばしば”アウト”に宣告したほうが、皆が納得するということがよくあります。僕自身も、それで今シーズンかなり悩みました。ただ、結論として、”見たままで判定しよう!”ということでやっていました。

ですから、あの場面でも、イチロー選手にしてみれば、明らかにタッグされていなくて、簡単なセーフに感じたのだと思いますが、判定を任されている審判にとってあのような”死角”に入ってしまうことが1年に1度ぐらいあるものです。もちろん死角に入らないように努力はしています。もう2度とジェリー・デービス審判が、イチロー選手に対してこのような死角に入って宣告することは無いと信じています。そのぐらい素晴らしい審判なのです。駆け引きとして、あの場面では、我慢が必要だったかもしれません。(気持ちはよくわかりますが・・。)

僕は、本当のところはわかりませんが、その抗議態度が、その後の1塁での判定に繋がったのだと想像できます。

これからのヒット1本が、彼にとってとても大きな1本になることと思います。それなので、審判を挑発するような発言は、我慢して欲しいところです。
posted by 平林岳 at 07:13 | Comment(23) | TrackBack(1) | 日記
blog_top.jpg

2007年09月03日

マジック1!

今日の試合を終えて、いよいよシーズン残り1試合となりました。139試合を終えたことになります。(正確には、MWLで4試合ほど雨や雪、寒さで流しているので135試合だと思います。)本当に、よくやったと思います。何よりも、けがや病気が無く、1試合も試合を休まなかったことが一番嬉しいです。又、疲労は勿論ありますが、試合に影響するような蓄積疲労は、無かったと思います。これも、アミノバイタル・プロとブルーベリー・アイ(スポーツタイプ)を継続して飲んでいたことが大きかったと思います。宣伝するわけではありませんが、僕が身を持って体験してみて、その成果を自信を持って皆さんにもお薦めしたいと思います。

球審予定は、今日の試合で終了しました。68試合ほど球審をやったと思いますが、今日の1試合で、球審の難しさを痛感させられました。今シーズン中で、一番悪い出来だったと思います。

シーズン中ずっと調子がよく、あまり悩んだりしたことが無かったシーズンでした。前回球審した際に見逃し三振するべき投球を、”ボール”とコールしてしまったことが尾を引いていたのです。この判定で、そのときに投げていた投手は崩れてしまいました。

よくチームや解説者のかたがたが、”あの1球の判定で負けた。”とか言いますよね。審判自身も1球の判定ミスで崩れたりするものです。勿論、1球のミスで崩れるようでは、まだまだということなのですが・・。でも、実際あるものです。それだけ、審判は、繊細にプレーを見て、判定を下しているのです。審判の仕事は、メンタル面がほとんどだと思います。どう自分の精神面をコントロールするかということに尽きると痛感しました。

だから我々審判には、いろいろな経験が必要なのです。調子が悪い時でもそれなりの仕事をしなくてはならない立場にいるのが審判です。

オフの課題が見つかりました。課題を見つけただけでも良い経験になったシーズン最後の球審でした。(このようにプラス思考に考えることも大事なことなんです。)

カリフォルニア州ビクタビルにて
Victorville,CA
平林 岳

●カウントダウン(残り試合)
残り 1試合
posted by 平林岳 at 18:18 | Comment(5) | TrackBack(0) | 日記
blog_top.jpg

Replacement Umpire(代替審判員)

更新が滞ってしまいました。すみませんです。

アレックスが現場を離れて、モデストに住んでいる元マイナーリーグ審判のサムとモデストでの試合を一緒に仕事をしました。彼は、1982年から4シーズンほどマイナーリーグ審判をしていたそうです。このカリフォルニア・リーグでも審判をしていた大先輩だったのです。彼が、”僕は球審のほうが好きだから、球審をしてもいい?”と聞いてきたので、僕自身が球審する予定でいましたが、彼のやる気と経験を信じて球審をしてもらいました。

サムは、現在大学野球を中心にアマチュア野球で審判をしていて、年間に100試合以上をこなすそうです。ただ、やはりアマとプロのストライクゾーンは多少違いがあるようで、僕が見て、かなり彼のストライクゾーンのほうが、我々のそれよりも広いと感じました。ただし、両方のチームに対して広いので、そんなに悪い出来だとは思いませんでした。でも、両チームの打者からは、不満続出のようで、結局、5回にある打者を見逃しの三振にコールした際にサムに暴言を吐き、退場になりました。

退場は、良い退場であったと思います。問題なかったです。ただ、問題は、退場報告書をどのように書くかということでした。前日に他の場所でも、地元アマチュア代替審判が退場させたということを聞いていたので、一緒にやっていたトリップ審判に電話して聞いてみました。トリップは、”状況を書く欄と、パートナーが見たままを書く欄だけ書いて送ればいい。”と言ったのでその通りに書いてリーグにメールで送りました。本人には、リーグが電話して事情を聞くそうです。

翌日は、飛行機で移動して今シーズン最後のシリーズを行う、ハイデザートへ来ました。ここでも地元審判と試合を行います。さすがに僕が球審を務めました。次の試合からは、アレックスが帰ってくることになりました。やはり、気分が全く違います。アレックスとの数試合をベストな試合ができるように頑張りたいと思います。

カリフォルニア州ビクタビルにて
Victorville,CA
平林 岳

●カウントダウン(残り試合)
残り 2試合
posted by 平林岳 at 05:38 | Comment(3) | TrackBack(0) | 日記
blog_top.jpg

2007年08月31日

アレックスとの最終戦

アレックスの叔父さんが昨日の午前中に亡くなりました。メキシコ人は、特に家族の絆が強く、昨日のアレックスは、”もぬけの殻”状態で、本当に悲しみを表に前面に出していました。ものすごいショックを受けたようです。昨晩の試合は、かわりに審判をやる人が見つからなかったので、何とかアレックスに仕事をしてもらい、試合後に自宅のあるLAへ帰りました。ということで、アレックスとの今シーズン最後の試合が昨日終わりました。

今晩の試合は、ここモデストに住んでいる地元審判が来てくれるようです。そして、試合後に400マイル移動しなければならなかったので、現在車のない僕は、飛行機で移動することになりました。そのほうが、レンタカーを借りるより安く済むようです。明日の朝、現在隣の都市にいる他のクルーが迎えに来てくれて、オークランド空港まで連れて行ってくれます。そこからオンタリオ空港まで飛び、そこにアレックスが迎えに来てくれるようになっています。ハイデザートでの最後の4連戦は、元マイナーリーグ審判だった人が来てくれるようです。ハイデザートでの足がないので、レンタカーを借りなければならないと思います。

実は、僕の叔父も数週間前にこの世を去りました。でも、それで一時帰国しようとは考えもしませんでした。多分、日本では両親や兄弟以外は、仕事を放棄してかえるということはまずないでしょう。日本人の仕事に対しての責任感の強さと、メキシコ人の家族に対する思いの強さを感じて、とても考えさせられる出来事でした。

アレックスの叔父さんのご冥福をお祈りいたします。そして、アレックスの分まで最後の5試合に全力を尽くしたいと思います。

カリフォルニア州モデストにて
Modesto,CA
平林 岳

●カウントダウン(残り試合)
残り 5試合
posted by 平林岳 at 07:18 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記
blog_top.jpg

2007年08月29日

バント

サンノゼからモデストに移動し、13連戦一緒だったモデストと又3試合をともにします。もうモデストの選手のことは、何から何まで知っている気がします。

さて、今日の試合でスクイズ・プレーがありました。日本では、あまり気にならなかったのですが、最近は、アメリカのマイナーリーグでも、”バント戦術”をよく見かけるようになりました。僕が、初めてアメリカに渡った1992年ごろは、バントなどほとんど見ることがありませんでした。今年に入って、本当にバントを試みる姿をよく見るようになりました。正直言って、まだまだバント技術が上手ではないので、成功率がめちゃくちゃ低いです。日本では、多分バント成功率は、8割を超えていたように感じたのですが、こちらでは3割ぐらいなような気がします。

日本の選手は、バントの練習にかなりの時間を割いていることを知っているだけに、バント戦術を使うのであれば、もっとバント練習をするべきだと思うのですが・・・。裏を返せば、それだけ日本野球の実力が認められてきたということだと思うので、喜ばしいことだと思ったほうがいいですよね。

そのスクイズの場面で、初めて見た光景がありました。左打者がスクイズを試みました。そんなに難しい投球では、なかったのですが、案の定打者は、引っ掛けてバントして、ボールは、1塁側ダッグ・アウトの方向に転がりました。明らかにファールボールになる打球です。ところが、芝生の切れ目が少し高くなっていたため、そこに打球が当たり、フェアー・テリトリ方向へ返ってきました。一瞬、皆の時間が止まってしまいました。打者も走るのを諦めていたところでした。その後、慌てて投手が打球を拾って打者走者にタッグをしました。スクイズは、成功しました。

アメリカでは、走路は土でその両側に芝生があります。そこに段差があり、このようなことは、起こる可能性があるのです。日本では、このような球場があまりないので、あまり起こらないでしょう。アメリカで、バント戦術が頻繁に行われるようになった現在、このようなことが、又起こることがあるでしょう。それまでは、バント自体あまり試みなかったのでいいのですが、頻繁にあるようであれば、芝生の切れ目の手入れを十分にする必要があると感じたのでした。

ちなみに今日の試合は、4−2でホームチームのモデストが勝ちましたが、相変わらず試合時間は3時間近くかかりました。疲れてロッカーに引き上げる途中で、負けたチームの先発投手が、”今日は、いい仕事だったですよ。”と声をかけてきました。このような一言には、本当に癒されます。思わず、”君こそ、いいピッチングだったよ!”と言ってあげました。このような会話によって、お互い、自信がつくものです。

カリフォルニア州モデストにて
Modesto,CA
平林 岳

●カウントダウン(残り試合)
残り 6試合
posted by 平林岳 at 17:17 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記
blog_top.jpg

シーズン最後の休日

今シーズン最後の休みであった昨日は、アレックスとサンノゼ・ジャイアンツの関根さんとゴルフに行きました。サンノゼ郊外にある美しいゴルフ場で、モデストのパブリックゴルフ場よりは、値段が高かったですが、かなりグレードが高いコースでした。今回は、18ホールまわりました。

天気も素晴らしく良く、”カリフォルニアの青い空”の下、暑くもなく本当に快適にプレーが出来ました。スコアは、僕にとってはいいほうで、44,48の92というスコアでした。このぐらいのスコアでまわれると、”ゴルフをしている”という実感がわくものですね。とても楽しくプレーすることができました。

ゴルフの後は、ラーメン屋で昼食を食べました。とんこつ醤油スープで、替え玉もありました。なぜか、カリフォルニア・ロールのおつまみもありましたが、ラーメンは、日本の専門店の味で、とてもおいしかったです。

CIMG1391.JPG
■オークランド・A's本拠地球場です。

夜は、オークランドに行って、MLBアスレティックスとブルー・ジェィズの試合観戦に出かけました。このオークランドのフィールドは、NFLのオークランド・レーダースの本拠地も兼ねているので、とても大きな球場です。フィールド内がとても広く、普通の野球場とは違った雰囲気でした。のんびりと観戦し、メジャーの雰囲気を十分に味わって、試合が延長になったので、サンノゼまで帰りました。

最後の休みを充実した1日にできたと思います。

カリフォルニア州サンノゼにて
San Jose,CA
平林 岳

●カウントダウン(残り試合)
残り 7試合
posted by 平林岳 at 02:45 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記
blog_top.jpg

2007年08月27日

サプライズ

昨日は、午後5時開始の試合で、試合後にいつもより時間があったので充実したオフ・タイムを過ごすことができました。そんなときに、絶妙のタイミングで日本から僕の試合を見に来てくれた人がいました。本当にサプライズでした。

僕が、オフ・シーズンにお世話になっている(株)ライツの取締役 川口さんが、サンフランシスコに仕事で来たので、わざわざサンノゼまで試合を見に来てくれました。昨日の朝、携帯に電話があり、5時から試合だと伝えたら、”レンタカーにナビが着いているので球場までいけるから、見に行くよ。”といってくれたのです。

試合の途中の球場に着いたのですが、すぐにどこにいるかがわかりました。古き良き、アメリカのマイナーリーグの試合を見せることができたと思います。特に、7回途中の”Take me out to the ball game"と”God breath America"の合唱には、”涙が出たよ。”と言っていました。1人でも多くの日本人にマイナーリーグ球場に足を運んでもらい、ボールパークでの楽しい時間を過ごして欲しいと強く思いました。

試合後には、川口さんとサンノゼ・ジャイアンツで働いている日本人スタッフ関根さん、トランティさん、それとアレックスとで、食事で出かけました。時間にも余裕があったこともあり、大変楽しい食事タイムになりました。

ちなみに試合は、2時間30分ほどで、僕自身としても今シーズンのベスト・ゲームのひとつといえる良い試合でした。
posted by 平林岳 at 07:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
blog_top.jpg

2007年08月25日

ジャパニーズ・ナイトin San Jose

サンノゼでのジャパニーズナイトが終わりました。試合開始前にサンノゼ・ジャイアンツ レン・サカタ監督、ランチャクーカモンガ・クエックス監督 ボビー・ミッチェル監督、日本人審判 平林岳の3人による鏡開きから始まりました。

イニング合間のイベントも日本にちなんだ催しがたくさん行われました。すしの早食い競争、西城秀樹のYMCAで踊ったり、球場内のスタッフも皆ゆかたやはっぴを着ていました。

一番驚いたのは、7回表終了後の”セブンスイニング・ストレッチ”で、日本ではおなじみの”風船飛ばし”をやってくれました。アメリカでは、珍しいことのようでお客さんは大変喜んでいました。日本でもそうですが、飛ばした後に風船を片付けるのにスタッフが大変苦労していました。

僕は、その光景を見て、日本のプロ野球の審判時代を思い出して、又ホームシックになりそうになりました。もうすぐ帰れるので大丈夫です。何か、もう5ヶ月以上も家を離れて、試合も130試合を超えたんだなあと、感慨深いものがありました。ここまで、けがや病気をせずに試合を休まなかったことが一番嬉しいことです。我ながらよくがんばったと思います。つらかった時期にもらった、皆さんからの励ましの言葉があったからだと思います。本当にありがとうございました。

まだ、試合は残っているので、最後まで全力疾走したいと思います。帰国の日にちが決まりました。9月8日の夕方成田へ到着する予定です。同僚の野中雅貴審判と一緒に帰ります。

カリフォルニア州サンノゼにて
San Jose,CA
平林 岳

●カウントダウン(残り試合)
残り 9試合(ついに10試合を切りました。)
posted by 平林岳 at 18:04 | Comment(3) | TrackBack(0) | 日記
blog_top.jpg

ジャパニーズ・ナイト

久しぶりの更新になってしまいました。別に病気やけがをしたわけではありませんのでご心配なく。元気でやっています。

昨晩の試合を終えて、モデスト・ナッツとの13連戦が終わりました。毎日のように顔をあわせていると、何となくお互いの癖や性格などがわかってきて、文句が出なくなってきたように感じました。選手も審判の癖をつかんだように思えました。特にストライクゾーンに関しては、僕やアレックスのゾーンを理解してくれたようで、ストックトンでの3連戦では、何事もなくスムーズに試合を進める事が出来ました。抗議に出てこられたことも一度もありませんでした。

今日は、サンノゼに移動します。日本人がとても多く住んでいる大きな都市です。今晩は、”ジャパニーズ・ナイト”というイベントが球場で開催されるそうです。多くの日本人客の来場が予想されます。日本語で野次られないように気合を入れてがんばります。

カリフォルニア州ストックトンにて
Stockton,CA
平林 岳

●カウントダウン(残り試合)
残り 10試合
posted by 平林岳 at 03:01 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。