まず、アメリカにしろ日本にしろ、我々、審判を職業としている誰一人として、審判に与えられた権力を傘に、いい加減にジャッジしたり、偏見を持ってジャッジしているものはいません。常に、正確に判定できるように、日々いろいろな努力をしています。そのような努力をしていてもミスはあるものです。現代野球では、科学の力で、いろいろな角度から映像として我々の判定について、丸裸にされています。ですので、いっそう正確な判定を求めて努力をするしかないのが現状です。ミスをした際に、我々審判は、自分でもミスしたことはわかっています。どれだけ、それが辛いことか想像できますか。謝って、訂正したほうがどんなに楽だと思います。でも、それが出来ないのが審判なのです。悔しくて、情けなくて、眠れないものです。又、権力やルールに甘えて、楽をしようとなんか思っている審判も一人もいないはずです。そのことは皆さんにも理解して欲しいと思います。
イチロー選手は、パリーグにいた時分から良く見ています。彼の野球に対する取り組み方や審判に対する態度は、どれも尊敬に値するものです。ですから、今回の記事も別にイチロー選手を批判するつもりで書いたわけではありません。ただ、皆さんに少し理解して欲しいことがあったので、書いたつもりです。
MLBにしろ、NPBにしろ野球というスポーツには変わりありません。そして、その野球というスポーツは、ルールに基づいて行われます。その野球規則によって、審判が下した判定が全てであると規定されています。ですから、野球というスポーツにおいて、審判のミスジャッジというのは、ルールの適用ミス以外は、存在しないのです。仮に、真実と違う判定だったとしても、審判が見たままが全てであるのです。(勿論、審判が精一杯努力して公平に判定することが前提です。)
イチロー選手は、多大な影響力のある超一流選手であることは間違いありません。特に子供達の好きなスポーツ選手ナンバーワンの地位を何年も維持しています。特に子供達への影響力がある選手なのです。イチロー選手の言動や行動は、とても子供達に影響があります。そんなイチロー選手が、審判の判定に不満で、それを行為や言葉にあらわしていたら、どのような影響があるでしょう。ルールに反する行為をしていることになり、子供達もそのようなことが正しいことだと思ってしまうのです。日本の野球では、いまだに起こることですが、審判の判定に不満で、文句を言うだけでなく、手まで出すことがあります。それを見た子供達も、審判が判定を間違えたなら、審判に手を出しても良いと思ってしまうのです。ですから、野球というスポーツをやる以上、このような行為をさせてはならないのです。そのために審判に権力が与えられているのです。
そして、子供達が野球というスポーツをやる目的をもう一度考えて欲しいのです。野球をやることにより、人間として必要な大切なことが学ぶことが出来る、それがスポーツをやる目的なのです。審判の判定に不満だからといって、審判を攻撃するようなことが、正当化される見本になるような行為や言動は絶対にして欲しくありません。又、それをさせないために、審判には、権威や権力を持つことが許されているのです。
野球というスポーツをする以上、判定に対して不満であっても我慢するしかないのです。だから、審判もより正確な判定が下せるように、日々努力を重ねる必要があるのです。そのことは、我々審判はよく理解しています。
以上のようなことを理解して欲しい為に記事を書きました。ご理解いただけたら幸いです。
平林 岳
追伸:2年間お世話になったSeesaa ブログから、オフの間にお世話になっていて、マネジメントをお願いしている(株)ライツが運営するアスリート・ポータルサイト”アスポタ”へ引越しすることになりました。次回記事からは以下のアドレスへアクセスをお願いします。
http://old-rookie.aspota.jp/
これからも宜しくお願いいたします。